アケボノスミレ |
スミレ科 スミレサイシン類 |
2007.5.28 長野県 | 2008.4.28 静岡県 |
山地に生え、葉は花に遅れて開き、葉柄は5〜10センチ。葉身はやや厚く、円心形で、先は急に短く尖り、基部は深い心形、縁には低い鋸歯がある。 花茎は高さ10〜15センチで、花は淡紅紫色で、直径1.5〜2センチ、丸みがある。側弁は無毛又はわずかに毛があり、距は太く短い。花期は3〜5月。北海道南部〜九州に分布する。 〜徒然想〜 みたかった”すみれ”がそこにあります。イメージどおりの淡いピンクが上品です。葉も理想的な形で見えています。胸をときめかせながらの撮影になりました。 周りを探しましたが、他の株はなく、1輪だけの出逢いです。 写真を見直しながら、今にして思えば、花期的には遅かった。よくぞ残っていてくれたと、感謝しながらのアップになりました。 これからも出逢いが楽しみな花です。2007年。 静岡県にて 長野で1輪だけ咲いていて感動した花が目の前に現れました。今度は周りに点々と見られます。胸はワクワク! あっちの花も気になりながら、大きな図体を屈めて撮影です。 こちらの花弁はふくよかで柔らかな感じです。 その後の出逢いは度々で、各地によって色具合は赤味の強いもの、青みの強いもの、色の濃淡など様々です。シロバナアケボノスミレと称していいものもありました(下の写真)。 −同じ科の植物− |
2017.4.26 山梨県 葉の基部は唇形、先は尖ります |
2013.4.17 埼玉県 葉は離れて出ます 後ろはタチツボスミレ |
|
![]() |
||
2013.4.17 埼玉県 距は短く、ぼったりしています |
2010.5.4 東京都奥多摩 花はやや厚みがあります |
2014.4.26 群馬県 |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |