ヨコハママンネングサ

ベンケイソウ科 マンネングサ属

 
2025.6.15 東京都狛江市   2025.6.15 東京都狛江市


原産地不明の帰化植物?。道端、空地などに生える多年草で、高さは3〜10センチ。茎は基部で匍匐し、先は立ち上がる。葉は3個が輪生して密に付き、線形で断面は扁円形、長さ3〜6ミリ、上面や縁は微細な突起があってざらつく。
花は直径8ミリほどで黄色、花弁は5個、萼片は5個、雄しべは10個。花期は6〜7月。

〜徒然想〜

多摩川河川敷をいつものように花散歩していて、この花をみつけました。マンネングサの仲間ですが、花が極端に小さく、葉は肉質です。
いつも参考にしている先達者のHPで検索すると、本種の名がすぐにみつかりました。
『神奈川県植物誌2018』の記述によると、「帰化植物と考えら れるが、種名や原産地は特定できていない、正式に発表されていないため学名も付けられていない、『神奈川県植物誌2001』で和名が仮称されたが、正体は判明していない」、とされています。

帰化植物かもしれませんが、多摩川河川敷では初めて見る花です。ちょっと得した気分です。
似た花にオカタイトゴメがありますが、こちらは葉が互生し、長さが3ミリ以下です。

−同じ科の植物−


2025.6.9 東京都狛江市
葉は肉質です
 
   2025.6.9 東京都狛江市
雄しべは10個、5個は花弁と重なっていました
 
 2025.6.15 東京都狛江市
上方の葉には微細な突起があります
  2025.6.9 東京都狛江市
葉は3輪生です
 
 
 2025.6.15 東京都狛江市
葉の長さは3〜5ミリほどです
   2025.6.15 東京都狛江市
この花の直径は8ミリほど、葉の長さは5ミリほどでした