ヤワラスゲ

カヤツリグサ科 スゲ属

 
2020.6.3 東京都高尾山   2020.6.3 東京都高尾山


湿った林縁、草地、湿地などに生える多年草で、高さは30〜60センチ。密に叢生し、基部の鞘は濃赤色を帯びる。葉は線形。
小穂は3〜5個、ほぼ上方に集まって付き、頂小穂は雄性で淡色、長さ1.5〜3センチ。側小穂は雌性で、長さ1.5〜3.5センチ。苞は葉状で長い鞘がある。雌鱗片は広卵形で
鋭頭、長い芒がある。果胞は開出し、長い卵形で、上部が長い嘴となり、長さ4.5〜6ミリ。柱頭は3岐。果実は卵形で3稜あり、長さ2ミリほど、黄緑色で、熟すと黄褐色になる。果期は4〜6月。本州〜九州に分布する。

〜徒然想〜

さて今日は、山頂付近までフイリイナモリソウが群生を撮りに登ります。
登り始めてまもなくみつけたのがヤワラスゲで、登山道斜面両側に群生していました。図鑑では湿った場所に生えるとされていて、ここは一見乾いた地のように見えますが、上からの水がしみ出す通り道なのかもしれません。
果胞が開出気味に付き、卵形で先が段々細くなるのが特徴で、遠見からでもすぐ分かります。茎の断面は三角形です。
今まで植物を採取することはなかったのですが、今回は採取して、果実などをマクロ撮影してみました。

−同じ科の植物−


 2020.6.3 東京都高尾山    2020.6.3 東京都高尾山
 
 2020.6.8 東京都高尾山    2020.6.8 東京都高尾山
 
 2020.6.8 東京都高尾山    2020.6.8 東京都高尾山
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery