山地の林下、林縁などに生える多年草で、高さは50〜120センチ。葉は2個で、小葉は鳥足状に15枚ほど付き、披針形〜長楕円形で変化が多い。
仏炎苞は葉より高い位置に付き、紫褐色〜黄緑色。花期は4〜5月。鹿児島県屋久島に分布する。
〜徒然想〜
ネットではこの名が散見されるものの、図鑑には記載がありません。調べると、九州のマムシグサは変化が多く、ヤクシマテンナンショウもマムシグサに含まれるようです。
多くの登山者が行き交う遊歩道でふつうに見られました。5月も終わる頃では、花はほとんどが萎れていました。
屋久島にはヤクシマヒロハテンナンショウ(シコクヒロハテンナンショウとシノニムとの考えがあります)も見られますが、こちらはより高地に咲きます。
−同じ科の植物−
|