トダシバ

イネ科 トダシバ属

 
2022.9.3 栃木県   2022.9.3 栃木県


日当たりのいい山野の草地、河川敷などに生える多年草で、高さは30〜120センチ。葉は線形、やや内側に巻き、多少毛がある。
葉舌はごく短く、葉鞘や葉舌の縁に毛が見られる。
花は
長さ8〜30センチの円錐花序となる。小穂は3.5〜4.5センチで、2小花からなり、緑色〜紫褐色を帯びる。芒はないか、あっても短く、不完全。花期は8〜10月。北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

土手を降り、これから花探索しようとする草地入口に生えていました。
日当たりがいい草地ならふつうに見られ、群生することが多い植物ですが、ここでは数本が見られるだけでした。まだ花序が出始めのものも見られましたので、これからなのかもしれません。
イネ科を勉強し始めると、どこかで見たことがあると記憶が蘇ることがあります。トダシバもその一つと思われ、いずれ群生する様子を撮影できるでしょう。

多摩川の土手には、本種が途切れることがなく生えていることが分かりました。始めは束になって総を伸ばし、次第に背丈が高くなって総を横に広げます。秋が深まってくると、総は紫色に染まっていきます。

−同じ科の植物−

2022.9.3 栃木県 2024.9.23 神奈川県川崎市
 
 2024.9.23 神奈川県川崎市    2024.9.23 神奈川県川崎市
 
2024.10.6 神奈川県川崎市      2024.10.6 神奈川県川崎市
 
 2024.10.6 神奈川県川崎市    2024.10.6 神奈川県川崎市
葯、柱頭とも暗紫色です  
 
 2024.9.8 神奈川県川崎市    2022.9.3 栃木県
葉舌は短く毛状で、縁や葉鞘に毛が見られます  
 
 2022.9.3 栃木県   2022.9.3 栃木県  
やや紫色を帯びるものがあります  
 
 2024.9.23 神奈川県川崎市   2024.9.23 神奈川県川崎市  
長短の柄をもつ小穂が対になって付きます