湿地、水田の畦、休耕田、路傍などに生える1年草で、高さは15〜50センチ。茎は叢生する。基部の鞘はふつう開出毛を密生し、茶褐色。
花序は散形で、2〜3回分枝し、長さ3〜7センチ。小穂は長卵形で、長さ5〜8ミリ、赤褐色を帯び、光沢があり、多数の小花を密に付ける。鱗片は広卵形で鋭頭、赤褐色、竜骨があり緑色。痩果は広倒卵形で、長さ0.8〜1.2ミリ、横断面はレンズ形、隆起する横長楕円形の格子紋がある。柱頭は2岐し、花柱は幅広く、毛が生える。果実期8〜9月。北海道〜沖縄県に分布する。
〜徒然想〜
湿地でクロテンツキのつもりで撮影しましたが、テンツキのようです。
テンツキは花序周りには毛が目立ち、苞葉は長く毛が見られます。小穂は8ミリほどありました。クロテンツキは全体が無毛で、苞葉は花序より短く、小穂の長さは4ミリほどです。
ゲージを置いて拡大撮影して気付いたのですが、全体の姿はよく似ているので区別できませんでした。この知識を得たので、今後は見間違えることは無いと信じます。
そういえば、湿地とはいえない陽向地でも、この花は生えていました。
−同じ科の植物−
|