チョウジタデ

アカバナ科 チョウジタデ属

 
2022.9.3 栃木県   2022.9.3 栃木県


水田、湿地などに生える1年草で、高さは15〜100センチ。茎は直立し、よく分枝して稜があり、しばしば紅紫色を帯びる。葉は互生し、披針形〜長楕円状披針形、先はやや尖り、基部はくさび形、縁は全縁。表面の脈が目立ち、短い柄がある。
花は葉腋に付き、直径6〜8ミリ、花弁は4〜5個で黄色、萼より短い。雄しべは4〜5個。萼裂片は卵状披針形。刮ハは線状円柱形、浅い4〜5稜があり、紫色を帯び、長さ1.5〜3センチ。花期は8〜10月。日本全土に分布する。

〜徒然想〜

同じ湿地で、チョウジタデとウスゲチョウジタデが、少しだけ離れて黄色い花を付けていました。同時に両者を見られることで、一見しただけで見分けられることができます。
チョウジタデの方が花が小さく、茎が色付きます。花弁は5枚が多いのですが、4枚のものも見られました。
花盤に毛がないことも確認しました。
また、図鑑ではチョウジタデの方が背丈が高く記載されていますが、ここではチョウジタデの方が低いようです。
本種は紅葉するようなので、10月になれば赤くなった姿を見られるかもしれません。

−同じ科の植物−

2022.9.3 栃木県 2022.9.3 栃木県
 
 2022.9.3 栃木県   2022.9.3 栃木県  
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery