日当たりよい湿地、休耕田、溜池畔などに生える多年草で、高さは20〜50センチ。有花茎は叢生し、円柱形。
小穂は広卵形で長さ4〜12ミリ、幅3〜4ミリ、基部近くの幅広く、ふつう淡褐色。鱗片は倒卵形で、膜質で淡色。痩果は倒卵形で、完熟すると淡褐色となる。柱頭は3岐する。果実期は8〜10月。北海道〜沖縄県に分布する。
〜徒然想〜
教えに従いセイタカハリイとしましたが、この仲間を調べるに従って、難しい仲間であることを知りました。近似のものが多いにもかかわらず、違いが分かる図鑑等がみつからない、又は入手できないのです。茎、小穂、果実等を対比した画像や図があればいいのですが・・・。
北海道で、花期の本種と思われるものを撮影していました。しかし、撮った画像は図鑑等でみつからず、本種と同定には至っていません。エゾハリイと呼ばれる仲間かもしれません。
柱頭が3つに分かれるのが本種の特徴の一つですが、これは植物を分解しなくては判りません。
今まで植物を分解する習慣のない者にとっては、今後植物観察の姿勢を変えていかなくてはと考えているところです。
−同じ科の植物−
|