ジュズダマ

イネ科 ジュズダマ属

 
2024.9.25 東京都世田谷区   2024.9.6 東京都調布市


東南アジア原産の史前帰化植物。川岸、田の畦などに生える多年草で、高さは100〜150センチ。葉は広線形で長さ50センチほど、中肋は白色になる。
稈の上部の葉鞘から花序の枝を数個出し、先端に長さ9〜10ミリ、径5ミリほどの革質で壷形の総苞(苞鞘)を付ける。雌性小穂は苞鞘の内側に包まれ、2岐する白い柱頭だけが苞鞘の上端から突き出る。雄性小穂は苞鞘の上端から総状に出て、雌性小穂開花後に葯を出して開花する。
苞鞘は果期には硬くなり、黒褐色から灰白色や淡青色になる。花()期は7〜10月。

〜徒然想〜

この植物をホームページに収載するようになるとは思いもしませんでした。
昔から何処にでもあり、硬くなった果実が遊び道具になっていました。糸で繋げて首飾りにしたり、お手玉の中身にしたりするのですが、自分ではあまり遊んだ記憶はありません。

この植物がイネ科であることを知り、また上記で記載したとおり面白い構造を持つことを知り、収載することにしました。興味があれば、ネットなどで図解された花序の構造を見ることをお勧めします。

−同じ科の植物−


 2024.9.25 東京都世田谷区



         2024.9.28 東京都三鷹市
@雌性小穂は壺の中にあり白い柱頭だけを伸ばし出します。
 同時に雄性小穂も出しますが、葯は出していません。
A柱頭が萎れてから雄性小穂が黄色い葯を出して開花します。

 
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery