日当たりのよい道端、草地などに生える1年草で、高さは10〜30センチ。茎はざらつき、曲がりやすく、上部は直立する。葉は線状披針形、葉舌は短毛状で、葉鞘の口部は無毛。
円錐花序は長さ6〜10センチで、小穂をまばらに付ける。小穂は長卵形で長さ2〜3.5ミリ、4〜8個の小花が付く。小花は淡緑色で一部が紫色を帯びる。苞頴は幅が狭く、第1苞頴は短い。花期は7〜9月。日本全土に分布する。
〜徒然想〜
ニワホコリを探すにあたり、葉鞘の口部に毛があるカゼクサに対し、本種は葉鞘の口部に毛が無いということで、カゼクサの雰囲気を持ったイネ科植物の葉鞘部を覗き回った時期があります。
しかしながら、調べを進めると、カゼクサとは圧倒的に全体が小ぶりで、むしろコスズメガヤに似た植物であることが分かりました。
本種は、コスズメガヤと同様に草丈がせいぜい20センチほどの植物でした。葉鞘の口部は無毛、葉舌は短い毛の裂が見えるだけ、コスズメガヤやカゼクサには小穂の柄に腺がありますが本種にはない、などが本種の特徴です。
仲間にオオニワホコリがあり、やや大型で、葉鞘の口部に長毛が生え、花序の基部に毛がある(本種にはない)違いがあります。それらしきものを撮影していますが、もう少し調査が必要です。
−同じ科の植物−
|