ニガクサ
          シソ科 ニガクサ属
ツルニガクサ
         シソ科 ニガクサ属
 
2025.7.5 東京都八王子市   2014.7.13 神奈川県
山野のやや湿った日陰地、林内などに生える多年草で、高さは30〜70センチ。茎は時に下向きの毛がある。葉は卵状長楕円形〜広披針形で、先は尖り、比較的揃った鋸歯がある。
花は茎頂や葉腋に総状花序となって付き、淡紅色の唇形花を付ける。花冠は長さ1〜1.2センチ、上唇は短く2裂し、下唇は3裂し中央裂片が長く、途中で下に折れ曲がる。萼には短毛があるが腺毛はない。花期は7〜9月。日本全土に分布する。

 
 

山地の林内などに生える多年草で、高さは20〜40センチ。茎は直立し、無毛又は下向きの毛がある。葉は長楕円形で、先は尖り、縁には不揃いの鋸歯がある。質はやや薄い。
花は茎頂や上部の葉腋に総状花序を付け、一方に偏って密に淡紅色の唇形花を付ける。花冠は8〜10ミリで、下唇は3裂し中央裂片は長く突き出る。萼は全面に腺毛がある。花期は7〜9月。日本全土に分布する。

〜徒然想〜

ニガクサとツルニガクサ、縁なく出逢いの少なかった花ですが、1ヵ月違いで両者に続けて出逢うことができました。正直、両者の違いが分からないままに撮影しています。
両者は、一見では区別できないほどそっくりです。
図鑑等で違いを調べると、「萼に腺毛があるか無いか」、「葉の鋸歯が揃っているか不揃いか」が一応の指標のようでした。
撮影した画像を比べてみると、幸いにもそれぞれの特徴を有するものがあり、両者を並べて掲載することにしました。

以下、左側がニガクサ、右側がツルニガクサです。

−同じ科の植物−

 
 2025.7.5 東京都八王子市
   2014.7.13 神奈川県
花はほぼ同じです 上唇はごく短く 下唇は3裂し中央裂片が長く、下に垂れるか曲がります  
 2025.7.5 東京都八王子市   2025.8.9 静岡県  
 
 2025.7.5 東京都八王子市
萼はほとんど無毛でした 腺毛は見られません
   2025.8.9 静岡県
萼には腺毛が密生します
 
 2025.7.5 東京都八王子市
比較的揃った鋸歯があります
   2025.8.9 静岡県
不揃いの鋸歯があります 質はやや薄く柔らかいです
上記の違いがありますが、分かりにくいです    
 
 2025.7.5 東京都八王子市    2025.8.9 静岡県
花はほぼ終わり、球形の実になっていました
 
 2025.7.5 東京都八王子市    2014.7.13 神奈川県