亜高山〜高山帯の湖沼の岸、池塘などに生える多年草で、高さは10〜60センチ。茎は円柱形、葉は根生し、長さ1〜3ミリの突起状。
茎先に1〜5個の小穂が集まって付き、苞は茎状で2.5〜9センチ。小穂は長さ5〜10ミリの卵形〜卵状楕円形で、無柄。鱗片は長さ3〜3.5ミリの卵形、膜質。柱頭は3岐、6個の刺針状花被片がある。花期は7〜9月。本州中部地方以北に分布する。
〜徒然想〜
この画像も古い写真から見つけ出したものです。撮影当時はきれいに色付く花ばかり追い求め、地味なイネ科やカヤツリグサ科は記念程度の撮影しかしていません。
撮影地は尾瀬、白馬の高層湿原や地塘です。これらの地でホタルイ属であれば本種でしかなく、本種として掲載しました。
なお、ホタルイ属は花序が頂生する群と側性する群があり、本種は後者です。後者の群は花序が茎の途中に側生して付いているように見えますが、花序の上の部分は苞で茎ではありません。それで、偽側生と表記されます。
−同じ科の植物−
|