山地の湿り気のある谷間、斜面などに生える落葉高木で、高さは8〜10メートルになる。樹皮は灰褐色。葉は対生し、長い柄があり3出複葉、3小葉。小葉は楕円形〜卵状楕円形、先は鋭尖頭〜尾状鋭尖頭、基部はくさび形、縁の上半部に数対の大きな鋸歯がある。
花は雌雄異株、葉の展開後に長さ5〜15センチの総状花序を出して垂れ下がり、20〜40花を付ける。花序と花柄には白色の短毛がある。花弁は4個、線形で淡黄色、長さ2.5ミリほど。雄花の雄しべは4個で、雌花では雄しべは無く、花柱はごく短い。果実(翼果)は長さ2.5〜3センチの分果で、果翼は平行か鋭角に開く。花期は4〜5月。北海道南部〜九州中部に分布する。
〜徒然想〜
近年は山地に入ることが少なくなり、丘陵地を花散歩しています。多摩丘陵の公園は極力自然を残しながら整備されているので、自生の植物がよく見られます。
この日も公園内の林を散策していて、アケビやサルトリイバラと共に本種をみつけました。ちょうど咲き始めたところのようで、淡い黄色い花を沢山付けてぶら下がっています。
雌雄異株であることは後で知りました。画像は雄株のようです。雌株も近くにあるのでしょう。翼果をぶら下げるようなので、後日探してみることにします。
−同じ科の植物−
|