山地の岩場などに生える多年草で、高さは8〜20センチ。茎は基部が這って分枝し、先は斜上し、赤みを帯びる。葉は対生し、倒卵形〜さじ形で、先は円く基部は柄状になる。
花は茎頂に集散状に付き黄色、花弁は5個で、針状〜針状披針形、平開する。花期は6〜7月。本州〜九州に分布する。
〜徒然想〜
ある花を探して山地の岩場を歩いていると、崖に落ち込む手前に黄色い花が咲いていました。マンネングサの仲間のようです。葉はさじ形で、とっさに名前が思い当たらず、帰って調べることにしました。
調べた名がマルバマンネングサです。でも、ネットではマルバマンネングサの名が混乱していて、グランドカバーとして植栽されているものや園芸品種もこの名で呼ばれていました。
機会があって、平地で植栽されているマルバマンネングサを見ましたが、山地のものとはまるで別物です。同じマルバマンネングサの名を付けていいのだろうか、???です。
なお、平凡社の「日本の野生植物」では、当初は植栽品と思われるものが掲載されていましたが、改訂新版では山地で撮影したものに差し替えられています。
−同じ科の植物−
|