コオニタビラコ

キク科 ヤブタビラコ属

 
2023.4.5 神奈川県川崎市   2023.4.5 神奈川県川崎市


耕作前の水田やその周辺などに生える2年草で、高さは4〜20センチ。茎は多数出て斜上又は地を這う。根出葉はロゼット状に広がり、倒披針形〜楕円形、頭大羽状に深裂する。茎葉は1〜3個と少ない。
頭花は散房状に数個付き、直径1センチほど、花冠は長さ5〜6ミリ、小花は全て舌状花で6〜9個あり、黄色。総苞外片は小さく、内片は5個ある。花期は3〜5月。本州〜九州に分布する。

〜徒然想〜

東京近郊にも谷戸と呼ばれる里があり、田おこし前の水田に様々な植物が見られます。目立つのはゲンゲですが、小さな花たちも春を待ちわびて花を咲かせています。
コオニタビラコもその一つで、他の草陰やときにマット状に株を重ねて黄色い花を咲かせます。
葉や茎は瑞々しい若草色で、柔らかそうです。そうです。春の七草のホトケノザはこの花のことであり、若苗は食べられます。

−同じ科の植物−

 2023.4.5 神奈川県川崎市    2023.4.11 神奈川県川崎市
 2023.4.5 神奈川県川崎市    2023.4.11 神奈川県川崎市
 
2023.4.5 神奈川県川崎市    2023.4.5 神奈川県川崎市