亜高山帯以上の日当たりのいい場所などに生える多年草で、高さは10〜40センチ。叢生し、葉はほぼ根生し、縁が内側に巻き、糸状となる。 長い花茎の先に長さ5〜10センチの円錐花序を出し、小穂をまばらに付ける。小穂は楕円形で4~6ミリ、紫色を帯びる。小花は2個で、基毛がある。苞頴は薄い膜質、紫褐色を帯び、1脈がある。護頴には長い芒があり、中央で折れ曲がる。花期は7〜8月。北海道〜九州に分布する。 〜徒然想〜 高山への花観察では、樹林帯を抜けた明るい地でよく出逢います。チャラチャラと風に揺れる姿が気になり、何度かカメラを向けたことがあります。 しかし、当時は高山に咲く花が目的で、イネ科に興味がなく、記念程度の撮影です。小穂や葉鞘の特徴などは撮影していません。今から思うと、もったいないことをしたものです。 車で高地まで登れ、手軽に高山植物を見られる場所もありますので、いつの日か小穂、葉鞘などイネ科の特徴部の画像を追加できればと思います。 −同じ科の植物−