海岸付近の林縁、草地などに生える多年草で、高さは30〜50センチ。密に叢生し、基部の鞘は淡色。葉は光沢があり、厚く、平滑、幅5〜15ミリ。
頂小穂は雄性で長さ3〜6センチ、側小穂は雌性で3〜4個付き、長さ2〜4センチ、小さな雄小穂を先端に付けるときもある。苞は有鞘。雌鱗片は淡緑色、果胞よりやや短い。果胞は長さ3.5〜4.5ミリで、長卵形、明瞭な脈が多数あり、無毛、先が急に嘴状になる。柱頭は2岐、稀に3岐する。花(果)期は4〜5月。北陸、三河湾以西)、四国、九州、伊豆利島に分布する。
〜徒然想〜
春の九州花旅で出逢いました。海を眼下に見下ろす、半島の林内です。いかにも海岸性の植物らしく、葉は厚く光沢があります。
面白いことに、雌性の側小穂の先端に雄性と思われる小穂が付いていました。
全体的に大きく、葉は長さ70センチほど、有花茎は50センチほどもあると思えました。
帰宅して調べると、環境省レッドリストで準絶滅危惧(NT)に指定されている植物でした。カヤツリグサ科はあまり丁寧に撮影することはなかったのですが、撮影時は知らなかったNTの植物を捉えることができて、幸運だったかもしれません。
−同じ科の植物−
|