湿地、川やため池の縁などに生える多年草で、高さは40〜100センチ。横走する地下茎があり群生する。葉は線形。基部の鞘は赤紫色を帯び、糸網を生じる。
頂小穂は雄性で線状円柱形、長さ4〜7センチ、側小穂は雌性で3〜6個付き、長さ3〜10センチ。雌鱗片には赤紫色の部分があり、鋭頭で芒がある。果胞は卵形で長さ3〜4ミリ、無毛、熟しても膨らまず、くびれて皺が多く、嘴はやや外側に反る。柱頭は3岐する。花(果)期は4〜6月。北海道〜九州に分布する。
〜徒然想〜
古くから、葉が笠や蓑を作る材料として使われていたことから、この名があります。
ヨシの林が一部切り開かれ道になっています。何かあるはずと、水でぬかるむ道を進むと、大型のスゲが目にとまりました。
葉は腰のあたりまで背丈があり、一帯がこのスゲの群生になっています。
根際から出る葉は多くありました。小穂は長めの雄小穂と雌小穂が特徴的で、これらからカサスゲと判りました。
果胞を拡大撮影すると、長さ3〜4ミリで、毛がなく、皺がありました。
−同じ科の植物−
|