ホソバテンナンショウ

サトイモ科 テンナンショウ属

 
2007.4.28 静岡県伊豆半島   2007.4.28 静岡県伊豆半島

山野の林下などに生える多年草で、高さは40〜100センチ。鞘状葉や偽茎部の斑はやや赤味が強い。葉は通常2個で、葉身は鳥足状に分裂し、小葉は9〜17枚、披針形〜狭楕円形で、しばしば細鋸歯がある。偽茎部は葉柄部よりはるかに長く、開口部は襟状に広がる。花序柄は葉柄部とほぼ同長又は長い。
仏炎苞は葉身よりやや早く展開し、緑色で縦の白筋がある。筒部の口辺部はやや耳状に開出する。舷部は卵形〜広卵形で、基部がやや横に張り出し、鋭頭〜鋭尖頭、縁は時に紫色を帯び、内面には隆起する細脈がない。付属体は淡緑色、細棒状、上部はやや細くなり、直立又は上部でやや前に曲がる。花期は4〜5月。本州関東〜近畿地方、岡山県に分布する。


〜徒然想〜

何故か置き忘れてしまったテンナンショウの仲間です。既存の図鑑等に葉や付属体の特徴が記載されているにしても、迷う個体が多く、同定が見送られていたのです。
近年発行された「日本産テンナンショウ属図鑑」(邑田仁ら,北隆館,2018年)には、この仲間が明解に解説されています。一連のテンナンショウの仲間の見直しは、この図鑑が大変な助けになっています。
ホソバテンナンショウについても、ホソバテンナンショウ?(クエスチョン)として保存していた画像をこの図鑑の解説・写真と照合し、合致したものを本種としてアップすることにしました。

なお、保存画像にカントウマムシグサと思われる画像もありました。当時の混乱が垣間見られます。
そして、最終チェック時には、ウメガシマテンナンショウではないかと思われる画像もあり、迷いました。

−同じ科の植物−

     
 2012.5.20 静岡県富士山麓    2012.5.20 静岡県富士山麓