ヒメヨモギ

キク科 ヨモギ属

 
2021.10.16 栃木県   2021.10.16 栃木県


やや乾いた草原などに生える多年草で、高さは1〜1.2メートル。茎はよく分枝し、しばしば紫色を帯びる。根出葉や茎の下部の葉は花時に枯れ、中部の葉は羽状に深裂し、裂片の幅は3ミリ以下。裏面に白い綿毛がある。
頭花は円錐花序となって多数付き、直径1ミリほど。総苞は筒鐘形、長さ2ミリほど。総苞片は4列で、外片は短く広卵形。花柄はない。花期は8〜10月。本州〜九州に分布する。

〜徒然想〜

花の多いこの湿原も、10月半ばを過ぎると見られる花は限られてきます。キク科、タデ科の残り花が主流になってきます。
この地では普通に見られるヒメヨモギも、やや時期を過ぎているものの、なごりはありました。
ヨモギとあまり変わりはありませんが、頭花が小さく、葉が細いことが違いとされています。
葉はすでに紅葉が始まっていました。なかなかきれいだということです。

−同じ科の植物−

   2021.10.16 栃木県