ヒメカリマタガヤ
  →カリマタガヤ

イネ科 カリマタガヤ属


 
2020.10.3 栃木県   2020.10.3 栃木県


山野の湿地などに生える多年草で、高さは10〜20センチ。草体は叢生する。
花序は茎に頂生し、13個の総からなり、ふつう淡褐色。小穂は総に2列に1個ずつ圧着、互生して付き、ほとんど柄がなく披針形で扁平、基部には毛がある。花期は910月。北海道〜沖縄県に分布する。

〜徒然想〜

コロナで、今年初めて出かけた観察会です。
足元にはごく小さな植物があります。教えてもらわなければ、決して気付かなかったでしょう。高さは15センチほどでしょうか。細くて、ただ枝分かれしているだけの植物でした。
図鑑等の解説を読んでも、その正体(構造)がよく分からない植物です。
上手く撮れますかと言われて奮起。何度もトライしましたが、ダメでした。難しい被写体です。
教えられた名はヒメカリマタガヤでした。
背丈の高いカリマタガヤの品種で、両者を分けない見解も多いです。

富士山麓で背丈の高い本種が群生していました。
背丈が低いだけでなく、小穂に芒が無いもの又は短いものをヒメカリマタガヤとして分ける見解があるようですが、分けないのが主流のようです。
富士山麓の個体は、芒が総に密着するように見られました。これを見て栃木県のものも芒が密着ているように見え、カリマタガヤに変更しました。


−同じ科の植物−

 2020.10.3 栃木県    2020.10.3 栃木県
 
 2023.9.24 静岡県富士山麓    2023.9.24 静岡県富士山麓
 
 2023.9.24 静岡県富士山麓
葉は互生し、長毛があります
  2023.9.24 静岡県富士山麓
護頴の芒は総に密着します