山地から高山にかけての草地、岩礫地などに生える多年草で、高さは15~50センチ。茎は叢生し、葉はふつう2つに折れて幅1~2ミリの糸状。葉舌は膜質で短い切形、葉耳はわずかにある程度。
茎頂に長さ5~12センチのまばらな円錐花序を伸ばし、枝に小穂を付ける。花序枝はざらつく。小穂は長さ5~10ミリ、小花が3~6個付く。第1苞頴は長さ3~5ミリ、第2苞頴は長さ4~6ミリ。護頴は平滑又はざらつき、長さ4~7ミリ、長さ1~3.5ミリの芒がある。花期は6~8月。北海道、本州中部地方以北に分布する。
~徒然想~
高山からの下山道でみつけました。葉は細く、多くが叢生して垂れ、前年の葉も残っています。花序は葉よりずっと長い茎の先に付いています。円錐花序に斜開していますが、閉じているものもあります。
特徴ある形態なのですが、同定は迷いました。最終的に本種ではないかとしたものの、確信には至っていません。
葉が糸状で、花序が疎ら、小穂の各部の長さ、芒などが決め手です。葉耳部分は葉が細いので撮り忘れました。
なお、オオウシノケグサは、多彩な亜種、変種に加え、海外からの帰化種、交配種などが参入し、分類や識別法はほぼ崩壊とあります(「帰化&外来植物」秀和システム社)。
画像は亜高山帯に近い山地で撮影したので、在来種と考えたいです。
-同じ科の植物-
|