オオスズメノカタビラ

イネ科 イチゴツナギ属

2023.5.9 神奈川県川崎市   2023.5.9 神奈川県川崎市


ヨーロッパ・西アジア原産の帰化植物。明るい草地、荒地、河川敷、水湿地などに生える多年草で、高さは20〜100センチ。稈は直立して叢生する。葉は線形で先は舟形。葉鞘は無毛でざらつき、葉舌は幅の広い三角形で先は尖り、膜質で長さ3〜10ミリ。
花は長さ3〜20センチの円錐花序となり、各節に3〜7本ずつ枝を輪生する。花序のすぐ下の稈はざらつく。小穂は長さ3ミリほどで、2〜4個の小花があり、紫色を帯びる。包頴は不同長で、鋭頭、第1苞頴は1脈があり、かま形。護頴は長さ2〜3ミリ、縁が薄膜質、先端がやや内側を向き、基部付近に長い毛(綴毛)がある。花期は4〜6月。

〜徒然想〜

スズメノカタビラミゾイチゴツナギ、ナガハグサなどのイチゴツナギ属は似たものが多く、同定が難しいです。
多摩川河川敷でも、そこかしこによく似たイネ科が多く、何度も足を運ぶことになりました。

本種は、葉舌が長く三角形をしていること、花序のすぐ下がざらつくこと、小穂の先がやや内側向くことなどが特徴です。これに合致する画像を収載しましたが、未だに迷う画像も多いです。

−同じ科の植物−


 2023.5.20 神奈川県川崎市    2022.5.21 栃木県
 
 2023.5.9 神奈川県川崎市
先は舟形です
   2023.5.9 神奈川県川崎市
葉は斜上しますが、横むきになるものもあります 
 
 2024.4.30 神奈川県川崎市
葉舌は長く、三角形です
   2024.4.30 神奈川県川崎市
葉鞘部は無毛で、葉は上向きです
 
 2023.5.9 神奈川県川崎市
この花序は長さ16センチほどです
   2022.5.21 栃木県 
 
 2023.59 神奈川県川崎市    2023.5.9 神奈川県川崎市
護頴の先はや内側にむきます