オオクサキビ

イネ科 キビ属

2024.9.23 神奈川県川崎市   2024.9.23 神奈川県川崎市


北アメリカ原産の帰化植物。道端、荒地、河川敷などに生える1年草で、高さは40〜100センチ。稈は太く、無毛。葉は線形で、無毛。葉舌は短く、先は毛状。葉鞘は無毛。
花序は長さ15〜30センチの円錐状、硬くて細い枝を斜上し、花序の下部は葉鞘に包まれていることが多い。小穂は長さ2.5ミリほどの長楕円形、鋭頭、紫色を帯びる。葯は橙色、柱頭は紫褐色。第1苞頴は小穂の半長以下で、先は鈍頭〜切形、ときに凹頭。第2苞頴は小穂と同長で膜質。花()期は8〜10月。

〜徒然想〜

稈、葉鞘、小穂などの特徴が画像と合致すると思われ、本種と同定しましたが、確信はないです。画像では小穂が紫色を帯びていないのです。
イネ科は似たものが多いので、別種かとも思ってしまいます。
ただ、もう少し熟すと紫色を帯びるのかとも思っていて、来年の宿題にしています。

−同じ科の植物−

 
 2024.10.6 神奈川県川崎市    2024.10.6 神奈川県川崎市
稈は太め
 2024.9.23 神奈川県川崎市
   2024.9.23 神奈川県川崎市
  葯は橙色、柱頭は紫褐色
 
2024.10.6 神奈川県川崎市
やや紫色帯びるようにも見えるが?
 
  2024.9.23 神奈川県川崎市
第1包頴は短い
 
 
 2024.9.23 神奈川県川崎市
葉鞘は無毛
   2024.9.23 神奈川県川崎市
葉舌は毛状