山地の湿った半日陰地などに生える多年草で、高さは10〜20センチ。葉は対生し、三角状心形で、両面に微毛があり、縁には鈍い鋸歯がある。葉裏は紅紫色を帯びることが多い。表面に褐色の模様が出るものもある。
花は筒状の唇形花で、淡紫色、長さ4センチほど。上唇は2裂し、下唇は3裂する。花期は4〜5月。本州近畿地方に分布する。
〜徒然想〜
リンクさせていただいている「WILD FLOWER LIBRARY」は、花旅を計画するにあたりよく参考にしています。オチフジの名もここで知り、いつの日か訪れたいと想いを馳せていた植物です。
ようやく機会を得ました。思い返せば、ずいぶんと年月が経っていました。
極めて稀な植物ですので、いつもの花探しのとおり、みつかるか不安の中での山登りです。生育環境と思われる場所に遭遇したときには、一層慎重に探します。
すると、何ということはありません。登山道沿いにこの花をみつけることができました。周りの岩の隙間にもちらほらと見られます。ラショウモンカズラに似た花と美しい文様のある葉を持つ植物でした。渓流の岩地がよく似合います。文様がないないものもありました。葉裏は紫色を帯びていました。
−同じ科の植物−
|