荒れ地、河川敷、田のまわり、路傍などに生える多年草で、高さは30~70センチ。稈はゆるく叢生し、葉は線形、真横に開出し、粉緑色を帯びざらつく。葉舌は鋭形で、白く薄膜質、長さ3〜8ミリ。
花序は直立し、長さ5~15センチ、花序の下はざらつく。小穂は淡緑色で長さ3~5ミリ、小花はふつう3~5個。護穎の中央脈上に寝た毛があり、基部に長い縮れ毛を生じる。花期は5〜6月。北海道〜九州に分布する。
~徒然想~
草地などで緑白色の花序を広げ、細い茎(稈)なので風によく揺れているイネ科植物です。緑の草の中に、白っぽく花序を広げているので、意外と目立ちます。
茎の上部や葉鞘が著しくざらつくこと、長く明瞭な葉舌を持つ点ことなどが特徴です。よく似たオオイチゴツナギは、ざらつきません。護穎の中脈に毛があり、基部に長い綴毛があります。
そういえば、傍らにあったオオイチゴツナギは茎のざらつきがないことを確認したものの、その他の特徴を観察することを忘れてしまいました。翌年同所を訪れましたが、草刈りされていました。
-同じ科の植物-
|