アレチギシギシ

タデ科 ギシギシ属

 
2022.5.31 東京都調布市   2022.5.31 東京都調布市


ヨーロッパ原産の帰化植物。道端、荒地、河川敷などに生える多年草で、高さは30〜130センチ。茎は赤みを帯び、全体無毛。根出葉は花時には枯れ、茎葉は長楕円形〜披針形で、先は鈍頭、基部は切形〜浅心形、縁は浅く波打つ。葉柄は長い。上部の茎葉は次第に小さくなって苞葉に移行する。
花はやや間隔をおいて輪生し、まばらな総状花序となり、葉状の苞が目立つ。花後3個の内花被片は三角状舌形、長さ2〜3ミリ、縁の翼状の部分はごく狭く、中脈上のこぶ状突起は大きく、赤褐色。花期は5〜7月。日本全土に分布する。

〜徒然想〜

本種は内花被片が細長く全縁であることが特徴です。花が密集せずまばらに分かれて付くので、外見でも分かりやすいです。
葉は基部が浅い心形で、縁が細かく波打ちます。上部の茎葉は小さく苞葉となります。
画像は、やや初期の果実期のようです。未だ中央のこぶ状の突起が大きくなっていません。
他のギシギシの仲間と雑種を作りやすく、アレチナガバギシギシ、アレチコギシギシ、アレチエゾノギシギシ、アレチギシギシ×ギシギシなどが報告されていますが、素人には区別できません。

−同じ科の植物−

 2022.5.31 東京都調布市    2022.5.31 東京都調布市
 
 2022.5.31 東京都調布市    2022.5.31 東京都調布市
 
 2024.6.8 栃木県   2024.6.8 栃木県 
 
 2023.6.28 東京都裏高尾    2023.6.28 東京都裏高尾
こぶ状突起が赤くないですが、本種としていいと思います