山地の林縁、林下などに生える多年草で、高さは40〜60センチ。茎には短毛があり、根出葉は花時には枯れる。中部の葉は両面にまばらに毛があり、卵形、先は鋭尖頭または鋭頭、縁には大きな鋸歯があり、基部は切形。葉柄は明瞭にあり、上部は翼となる。
頭花は白色で、直径1.5〜2センチ。総苞は筒状で、総苞片は3列。別名にアキワギク、キヨスミギクがある。花期は10〜11月。関東〜中部地方に分布する。
〜徒然想〜
いつの日かしっかりと見てみようと思いながら、延ばし延ばしにしていた菊です。イズノシマダイモンジソウの撮り直しと併せて、房総の山に出かけてみました。
葉柄が明瞭にあり、翼状になるのが特徴です。
途中の車窓からは白い菊が見えるのですが、シロヨメナのようでした。葉柄だけでなく、葉がより幅広く、両面に毛があるのもシロヨメナとの違いです。総苞の形や状態も確認しました。
和名のアキハは静岡県の秋葉山にちなんで付けられていますが、地域によりタイプ(型)があります。
千葉県のタイプは葉柄が短く、葉などに毛が多く見られ、キヨスミギクと呼ばれます。となれば、本画像のものはそう呼ぶべきかもしれませんが、分類上は同じです。
−同じ科の植物−
|