トダイハハコ

キク科 ヤマハハコ属
山地の石灰岩地に生える多年草で、高さは30センチほどになる。ヤハズハハコが石灰岩の土壌に合わせ変形した植物で、全体に白い腺毛に覆われる。茎葉は互生し、倒披針形で、基部は茎に沿って流れる。
頭花は茎の上部に集まって付く。雄花だけからなる株と雌花と雄花からなる両性花がある。花期は7〜10月。長野県、山梨県に分布する(埼玉県秩父だも稀産の報告がある)。

〜徒然想〜

ヤハズハハコは地域性から変異が多いことが知られています。トダイハハコは長野県戸台付近で発見されたことに由来する名で、全体に腺毛が多く、さらに白い綿毛が覆うので植物が白くみえるのが特徴です。
ヤハズハハコに比べ細身でひょろっとしているとも思われましたが、成長過程でいろいろな個体があり、一概に言えないかもしれません。

今年(2010年)の夏はほんとに暑く、陽射しの強い道を歩いてくると、どっと汗が噴き出します。
日陰で山風を受けながらの撮影がありがたい。

−同じ科の植物−
2010.8.21 長野県
 2010.8.21 長野県    2010.8.21 長野県(画像にポインターをおいてください)
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery