タカネグンバイ

アブラナ科 グンバイナズナ属

高山の砂礫地、岩礫地などに生える多年草で、高さは8〜20センチ。茎は全草無毛で、粉白色を帯びる。根出葉は倒卵形で長い柄がある。茎葉は卵形〜広楕円形で、基部は矢筈形で茎を抱く。
花は総状花序に付き、花弁は4枚で白色、直径6ミリほど。果実は扁平で長さ4ミリほど。花期は6〜7月。北海道に分布する。

〜徒然想〜

礼文島でタカネグンバイの若い個体と疑っていたものがありましたが、夕張岳でタカネグンバイを確認すると、疑いが晴れました。違っていました。
やはり、典型種と比較することは大切です。

夕張岳は花の山として知られている反面、固有種は次第に遠くにでしかみられなくなっているものもあります。残念なことですが、保護のためにはやむを得ないでしょう。
その点、この花は登山道間際でも容易に見られ、撮影ができました。
しかし、この植物も北海道では絶滅危急種、環境省では絶滅危惧IB類に指定されている植物です。大切にしていかなくてはいけないですね。

-同じ科の植物-
 2015.6.29 北海道
2015.6.29 北海道     2015.6.29 北海道
   
2015.6.29 北海道    2015.6.29 北海道 
   2015.6.29 北海道