サツキ

ツツジ科 ツツジ属

山地の河川沿いの岩上などに生える半常緑低木で、高さは10〜100センチ。葉は互生し、枝の先に集まって付き、披針形〜広披針形、先は尖り、縁には浅い鋸歯がある。
花は枝先に1〜2花付け、朱赤色で、漏斗形、直径4〜5センチ。5中裂し、上側の裂片には赤い斑点がある雄しべは5本。花期は6〜7月上旬。神奈川県西部〜近畿地方、山口県、九州に分布する。

〜徒然想〜

ご存知のとおり、園芸種として多くの人に慕われている花です。名前も、いい響きです。
でも、自生のサツキは、渓流沿いに咲く花です。ツツジ科の植物です。
他のツツジ類より花期が遅く、6月に咲きます。五月(サツキ)は字のとおり5月ですが、陰暦5月は6月に当たります。その頃に咲くことからサツキの名が付いています。

そんな自生のサツキが見たくなりました。選んだ場所は長野県木曽近辺です。岐阜県で他の花を見るついでに立ち寄ったのですが、この自生種を見るのが主目的であった気もします。それほど、自生のサツキにこだわったのです。
予測した通り、緑とも言える渓流沿いで見かけた花は、きれいでした。

−同じ科の植物−
2014.6.14 長野県
2014.6.14 長野県 2014.6.14 長野県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery