ミヤマムギラン キバナミヤマムギラン? |
ラン科 マメヅタラン属 |
深山の岩上や樹幹などに着生する多年草。葉は披針形~長楕円形で革質、先は尖る。 バルブ(偽鱗茎)の根元から花茎を出し、赤紫色の花を咲かせる。花は長さ6~9ミリで、側萼片の2枚は先端が接着して一体となっている。花期は6~8月。静岡県~鹿児島県に分布する。 ~徒然想~ 面白い植物だと思いました。 数珠のように繋がったバルブが目立ち、その一つ一つから葉が1枚出ています。花の背萼片は濃い筋が入り、フードのように立ち上がっています。 極めつきは、唇弁でしょうか。ピンクのハートが何とも愛らしいです。 ときに黄色い花を付けることがあり、キバナミヤマムギランと呼ばれるようです。 画像の中には側萼片が黄色いものがみられますが、これが相当するのか、比較する画像がみあたらないので分かりません。花としては新鮮でした。赤い花との中間的な色合いの花も見られました。 -同じ科の植物- |
|
2016.7.4 鹿児島県 |
2016.7.4 鹿児島県 | 2016.7.4 鹿児島県 |
|
||
2016.7.4 鹿児島県 | 2016.7.4 鹿児島県 |