ホソバタマミクリ

ミクリ科 ミクリ属



亜高山~高山帯の水辺などに生える多年草で、高さは20~120センチ。葉は幅の狭い線形(2~4ミリ)。
花は、数個の頭花が縦列して付き、上部が雄花花序で1~2個付き、下部が雌花花序で3~7個付く。花期は7~8月。中部~東北地方に分布する? 



~徒然想~

ミクリの仲間ですが、この仲間は区別が難しいです。ネット情報で、尾瀬にあるミクリの仲間としてホソバタマミクリが報告されており、同じ個体と思われたので本種としましたが自信はありません。

木道を歩いていて、その隙間でみつけました。葉幅は1センチほどあり、図鑑の記載とは違っています。

別のネット情報では、水面に届いた葉は水上に出ることはないと記載されており、その画像が報告されています。木道の隙間に生えていたので葉が立ち上がっていただけなのでしょうか。もっと本種に関する資料を集める必要があります。

-同じ科の植物-

2017.8.12 福島県尾瀬
 2017.8.12 福島県尾瀬    2017.8.12 福島県尾瀬
 2017.8.12 福島県尾瀬    2017.8.12 福島県尾瀬