ヒメアザミ

キク科 アザミ属

山地の草地、林縁などに生える多年草で、高さは1〜2メートル。茎は上部で枝分かれし、下部には白毛が多い。根出葉は花時には枯れ、茎葉は長楕円形で、幅は細く羽状に浅〜中裂し、基部は茎を抱く。
頭花はやや穂状に多数上向きに付き、紅紫色。総苞は筒状で、幅7〜10ミリ、総苞片は8列で、開出せず、クモ毛がある。花期は8〜10月。近畿地方以西〜九州に分布する。
別名 ヒメヤマアザミ。

〜徒然想〜

名前が分からなかったアザミです。
”九州の山地の草原で葉が羽状に裂けているアザミはほぼこの花である” との情報に力を得て、特徴を確認し本種と同定しました。

山地の沢沿いを、木の上の着生ランを見上げたり、谷あいのウチワダイモンジソウを見下ろしたりしていた時に、足元に咲き並んでいるアザミを撮影しておいたものです。
背丈は1メートルほど、トネアザミよりも細身で、不明のアザミとしていました。

−同じ科の植物−
2012.10.28 鹿児島県
2012.10.28 鹿児島県      2012.10.28 鹿児島県(画像にポインターをおいてください)
 2012.10.28 鹿児島県    2012.10.28 鹿児島県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery