フイリタナオスミレ |
スミレ科 ミヤマスミレ類 |
2015.4月 群馬県 | 2015.4月 群馬県 |
ヒゴスミレとフイリフモトスミレの自然交雑種。明るい林縁や草地などに生える多年草で、高さは8〜10センチ。葉は卵状披針形〜楕円状披針形で、浅裂〜中裂し、中にはキク葉状になるものもある。表面には白斑がある。 花は直径1.3センチほどで小さく、白色でフモトスミレ状やヒゴスミレ状のものがある。側弁と唇弁には紫条があり、側弁は有毛。花期は4月。 〜徒然想〜 この日は定期通院日でした。電話が入り、通話可能な場所に移動します。朗報でした。 翌日早朝、目的地に向かいます。 以前通い、探した道ですが、この場所を探すことは予測がつきません。GPSデータを頼りに道を修正しながら進みます。急坂は、こんな所にあるのかと不安にさせますが、フイリフモトスミレが現れると道に確信がもてました。 そして・・・、あったー! ようやく出逢えたフイリタナオです。 葉は斑入りであることが分からないほど細く、白みを帯びている程度です。でも、周辺のフモトスミレはすべて斑入りで、本種であることに確信が持てます。 花はやや終盤でしたが、フモトスミレよりも大きく丸みがありました。裂けた葉と美しい花、バランスのとれた、すばらしい情景です。 最近、観察会などの後に、貴重なすみれが消えてしまったことを身を持って体験しています。 幸い、この場所は毎年花を咲かせるようです。いつまでもこの場所に咲き続けるよう、秘密の誓いを新たにします。 −同じ科の植物− |
||
2015.4月 群馬県 |
2015.4月 群馬県 | 2015.4月 群馬県 |
残念ながら、上記の一群は2018年には消えていました。 原因は不明です。盗掘ではないことを願います。 幸い、別の場所で育ちつつある一群をみつけることができました。 さらには、実を付けている個体もみつけることができました。通常、自然交雑種は結実しない(不稔)とされていますが、いくつかの交雑種が結実することがあると報告されています。 フイリタナオスミレの結実について報告があるか、調べたいと思います。 |
2018.4月 群馬県(画像にポインターをおいてください) | 2018.4月 群馬県 |