オゼヌマアザミ |
キク科 アザミ属 |
亜高山帯の湿地などに生える多年草で、高さは50〜100センチ。茎葉は羽状に深裂し、基部は茎を抱く。 花は茎の先に1個又は数個が上向きに咲き、紅紫色で直径3〜4センチ。総苞は鐘形で、総苞片は長く、花を包み込むように伸びる。花期は8〜9月。尾瀬及び周辺地域に分布する。 〜徒然想〜 久しぶりの尾瀬です。8月初旬に訪れるのは初めてで、何がみつかるか楽しみです。 尾瀬ヶ原はニッコウキスゲが終わり(激減していると聞いています。)、同じ黄色のキンコウカが咲き始めていました。 ヒツジグサは往路ではあまり見られなかったものの、帰路では多くの花が開いていました。 ヤチラン探しでは、屈んで湿原の隙間をのぞき込む姿を多くのハイカーに問われ、だんだん答えるのが面倒になってきました。 今回は見つかりませんでしたが、後日情報を得て場所はおおよそ分かりました。来年再チャレンジします。 オゼヌマアザミは、時々降り出す雨に嫌気がさして、帰路を急ぐ時にみつかりました。まだ咲き始めでしょう。総苞片は長く珍しい形です。 後日見たワタムキアザミに似ているようです。 −同じ科の植物− |
|
2013.8.2 尾瀬 |
2013.8.2 尾瀬 | 2013.8.2 尾瀬 |
2013.8.2 尾瀬 | 2013.8.2 尾瀬 | |
2017.8.12 尾瀬 | 2017.8.12 尾瀬 |