イヌマキ

マキ科 マキ属

海岸に近い山地に生える常緑高木で、高さは25メートルほどにもなる。葉は互生し、広線形で、表面は深緑色、裏面は淡緑色、主脈が目立つ。
雌雄異株で、雄花は長さ3センチほどの円柱形。雌花は長さ1センチほどの花床の上に付く。種子は秋に熟し、粉青白色で、柄の上部は膨らんで暗赤色となる。花期は5〜6月。関東地方南部以西、四国、九州、沖縄県に分布する。

〜徒然想〜

花としては実に不思議な形をしており、雌花はこけしのようです。
東京都の画像は庭木として植えられていたもので、葉の間を覗いてその形に驚きました。
種子の画像は鹿児島県の山中で撮ったものですが、自生のものとしてはまだ樹高がなく5メートルほどでしたでしょうか。赤くなった、やはりこけし状の実がなっていました。
先端部が実で、下部の赤い部分は果床といい甘くて食べられるとのことですが、ちょっと手が出ませんね。

−同じ科の植物−
2012.7.1 東京都
2012.7.1 東京都 2012.7.1 東京都
 2012.10.27 鹿児島県   2012.10.27 鹿児島県